こんばんは。
4回生のあへ゛です。 今日はネタがあるので、連続して私が投稿します。
早速コメント数が過去最高になったということでありがとうございます。 コメントなくても見てもらえるだけで嬉しいので、できたらということで、、、お願いします。(コメントがあれば、ブログのネタも増えますので笑)
やっぱりtojoさんで間違いなかったですね。たしかに当時とはだいぶ印
象が違ったんで、合っていて良かったです(笑)
でもtojoさんの後の10年間くらいに卒団されたOBは忙しいんだと思いますが、ほとんど関わったことないですね……
そしてご意見もありがとうございます。
Youtube等の著作権の問題についてはよく分からないんですよね。
今までYoutubeに動画上げたことなかったので、まず上げることに何時間も悪戦苦闘していた情弱なので(笑)
一般公開ではなく、URL知っている人しか見られないようにすれば良いのかな?また調べてみます。
それはさておき、チラシとチケットが出来ました。 (一応言っときますが、続きあります)
U澤さんいろいろとありがとうございました。 昨日の練習の際届いたのを発見しました。今度は新歓ポスターと定演のプログラム作りですね。
このチラシのモチーフはずばり「雨」ですね。私が下地を作ったんですけど、1つだけケアレスミスをしてしまいました(汗)。
ヒントは曲名です。
例年通りであれば、12月中にはOBの皆様のご自宅にチケットとともに送られてくると思います。(住所が変わった方や去年一昨年届いてなかった方は、OBマネージャーの鮫島か、1933kranz@gmail.comに氏名と住所を連絡してくださると幸いです。)
1月22日(日)にお時間のある方は是非ご来場ください。また、OBの皆様に関してはその後レセプションもありますので、そちらの方もよろしくお願いします。
それにしてもY野さん、土曜日の練習ありがとうございました。
ウチの指揮者にとっても良い薬となったでしょうが、自分も改めて指揮の難しさや奥の深さを感じました。。
歌詞の意味について考えてみるということも、今までほとんどしたことなかったので、新鮮でした。
今後も、歌い手にもですが、特に指揮者へのご指導を定期的にしてもらえると嬉しいです(#^.^#)
あとどうでもいいことですが、最近現役のなかで重大な問題の1つとして、現役と関わることの多いOBにyanoさんが2人もおられるんですよね(笑)
必ず会話の中でどちらのyanoさんか確認する作業が必要なので、どうしたらいいですかね(笑)
1つとして考えられるのは、若い方のyanoさんがどっかの婿養子に入るとか……
なわけないですよね(笑)
というわけで、今日はこれまで。
おやすみなさい。
コメントをお書きください
Y (水曜日, 23 11月 2011 19:42)
お疲れ様です。
チラシ・チケット完成おめでとう!
そういえば、封筒詰めを毎年やったねぇ・・・懐かしいです。
まぁ、ケアレスミスはもうしょうがない・・・、
私が婿養子に行くことはおそらくないので・・・(笑)
まぁ、ブログ上では、「Y野さん」と「Y」でも十分だと思いますが・・・。
会話上は・・・・・・まぁ、「某企業の矢野さん」と「普通の矢野さん」でいいかと(笑)
tojo (木曜日, 24 11月 2011 06:02)
僕の後、10年くらいのOBには関わったことないとあべ君が書いてるように、OB会にも30代の方は出てこられないんですよね。
yanoさんの件は、僕にとっては、yano先輩とyano君と使い分けすれば済むんですが、現役のみんなにとっては、ややこしいですね。おふたりとも指揮者だったし、先輩ですし、失礼にならないような使い分けができるといいですね。
Y野 (木曜日, 24 11月 2011 08:23)
どうもです。先輩のY野ですが、私より更に先輩に同じ名前の方がおられたらどんな使い分けなるでしょうか?な~んてのはさておき。。。
昨日子供の大学の学園祭があったので、焼うどんとフランクフルトのチケットを持って行ってきました。まずは、大道芸を見ました。学生2人が結構なパフォーマンスをしてくれて、芸の終わりには沢山のお金を観客からプレゼントしてもらっていました。1芸で恐らく数万円の集金はあったのだと思います。とても新鮮なトークでした。今度は、正門の前では、色々な大学や一般団体が次々と「踊り」のパフォーマンスをしたので、興味本位に見ていました。「京躍華」という京都薬科大学のクラブが「京最前線」というオリジナルの「ヨサコイ祭り」をパフォーマンスしていて、本当に学生?プロじぇねーの?と思わせるような躍動感、一体感、言霊が伝わってきました。20人位の団体ですが、とてもとてもワクワク感があり観客を釘付けにしてたと思います。他の踊りも其々見せ場は沢山ありました。リークラも20人位集めて、少し踊りを入れた「京祭り合唱ステージ」も選曲の一つに入れたらオリジナルな演奏会になるのでは?とふと考えた次第です。下記が京躍華のURLです。http://saikyozensen.web.fc2.com/about_sodefure.html